どうも、ともひろです。
今までJavaを使ってきて、今日始めてapiというものをまじまじとみたんですけど、そこに書いてあった言語は英語でした。
今まで生きてきて、1番英語を必要としたときでしたね。
正直、書いてあることがさっぱりわかりませんでした。
わかるのは中学英語でならった単語の部分だけでした。
EmptyとかFinalとかだけです。
これからIT業界で、プログラマーとして生きていくとしたら、英語は読めて損はないと思いますね。
特に書く必要はないと思います。
単語を理解できて、英文をみた時にだいたい言っていることは分かるなあくらいでいいと思うんですが。
ですがそれもできないのが今の僕の現状です。
高校英語の単語くらいは理解したいですね。
学校があと6ヶ月あります。
それまでに、センター入試レベルの英単語は理解したいと思っています。
ただ今の段階では思っただけでやるかはわからないです。
やっておいたら今後の人生では役に立つなあと実感したという出来事でした。
毎日1時間ほどJavaの練習をしてきました。
コツコツと、本当にコツコツと着実に習得している実感があります。
ちょっと周りとは身につき方が違うことを実感しております。
ただ、基礎が硬く身についているだけで、極端な差は無いとも実感しています。
ですが、基礎はとても大事だと思っています。
基礎がしっかり身についていないと、後からどんどん知識が増えていく中で、わからないことがポツポツと目立つようになり、結局また一からやり直すことになると思うんですね。
ここで築いた基礎というものは、就職してから大いに役に立つと思っています。
ここで、この1年間でしっかり習ったことを身につければ、結構な知識量にはなると思います。
しかし、ただテストの点をとる勉強、テストのための勉強になってしまうと、本末転倒だと思います。
そういうものは勉強とは言いません。
では、また。